プラモデル 趣味

【検証レビュー】 ガンダムマーカーのトップコートを筆塗りしたら塗膜はがれの抑制できるか?

2025-09-10

当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。<景品表示法に基づく記載>

とりくち

こんにちは、とりくちです。

以前検証した記事、ガンダムマーカークリアをペン塗り使用すると下地色はどうなるか」にてコメントいただきました

全体をクリアスプレーしスミ入れした場合、はみ出した部分を消しゴムや消しペンで擦ると塗装が全部持っていかれそうで怖い。というもの

確かにそれなりの力でこすることになると思うのでおっしゃることは分かる

自身のスミ入れはエナメル塗料を使うことがほとんどです。

チカラのかけ具合に差はあれど拭き取り作業等があるのは一緒なので試してみたいと思いました。

今回は、そんなガンダムマーカーを下地にした時のトップコートの塗り方で差が出るのかを検証してみました。

こんな方に読んでほしい

  • 前回の記事を読んでいただいた
  • ガンダムマーカーの重ね塗りについて知りたい
  • 通常のガンダムマーカー、EXとでは差はあるのか

もくじ

  • 今回の条件
  • 検証結果
  • さいごに

前回の記事はこちらでも

ガンダムマーカーを重ね塗りしたらどうなるのか

プラモデル 趣味

【検証レビュー】ガンダムマーカークリアをペン塗り使用すると下地色はどうなるのか?!

2024/5/23  

みなさん、ガンダムマーカーって使ってますか? 様々な種類があり最近はEXシリーズなども出て、色合いの幅が個人的には広がっています。 エアブラシを持っていない自身としては多用している本アイテム。 ガンダ ...

今回の条件

今回は以下のような条件で実施。

色々なパターンを試してみたいがいったんはこんな感じ

  • 下地にはガンダムマーカー2種、クリアと混合したもの2種の合計4パターン
  • 下地の上にガンダムマーカークリア2種を塗布
  • 塗り方はペン塗り、筆塗りの2種
  • 下地への考慮で置くように塗布

クリア(つや消しor光沢)を下地色と混合するのは単純に好奇心です。

これで塗料の食いつきが良くなれば儲けものです。

上記をまとめたテストピースが下記です。

テストピース(光沢)

A:ガンダムマーカー(グレイ)

B:ガンダムマーカーEX(レッド)

C:ガンダムマーカー(グレイ+光沢)

D:ガンダムマーカーEX(レッド+光沢)

テストピース(つや消し)

A:ガンダムマーカー(グレイ)

B:ガンダムマーカーEX(レッド)

E:ガンダムマーカー(グレイ+つや消し)

F:ガンダムマーカーEX(レッド+つや消し)

C,D,E,Fについてのケースは調色皿で一度混ぜたものを筆で塗布したものです。

まず、テストピースの作成時点でわかったのがCDEFは混合時にかなり泡立ってしまい表面の状態が良くないです。

ちゃんと読むとガンダムマーカーがアルコール塗料、クリアマーカーは水性塗料

テストピースの段階で出来が悪いですがこのまま続行します。

光沢、つや消しのどちらも同じようなことになってしまいました。

色合いはグレイの方はつや消しをした後のような色合いに。

レッドの方もグレイまでとは言いませんが少し明るさが落ちている印象です。

上手く混ぜれば泡立たずイケるのか?

検証結果

24時間以上乾燥後にクリア(光沢orつや消し)を下地の上に塗布したのが下の画像です。

光沢

検証として成功しているのか怪しい・・・

と言うのも、変化があまりにも乏しい

しかし、以前検証した記事でも同じように変化が乏しいように見える

あくまでもこの結果を正としてコメントしていきます。

全体的に言えることは光の当て具合で塗った跡がなんとか見えるかな?と言った弱い傾向

グレイは塗布前後の差がまだ多少あるがレッドに至ってはほぼ皆無な結果に。

混ぜ合わせた方の2種についても同様の傾向

色落ちまでおきているので傾向的には悪くなっている、と言っていい。

つや消し

上記テストピース作成時の泡立ちもあったので筆塗り時には泡立たせないように調色皿に出した後は毛先から吸わせるようにしました。

結果的にグレイの方は混ぜ合わせた時のようにトーンが落ち、つや消し表面になりました。

レッドの方はつや消しというよりも色落ちのような感じになってしまいました。

混ぜ合わせた方

グレイ:変化見えず

レッド:B同様色落ち

という結果に。

今回ペン塗りで塗料を引っ掛けることは無かったです。

そのせいもあり、ペン塗りと筆塗りの差は出にくい結果に

ただし、下地のカラーの上からペン塗りするとペン先に色移りがありました。

そう言った意味では、ペン先を汚さないためにも筆塗りの方が良いかもしれません。

そしてクリアを塗る場合には一度ランナーやプラ板などで試してみた方が良いかもしれませんね。

さいごに

以上がガンダムマーカーを下地にした時のトップコートの塗り方で差が出るのかを検証結果になります。

結果的には色落ちしてしまうものもあったので筆塗りのみでどうにかするのも難しそうです。

全体はスプレーやエアブラシを使用し、細かい部分を筆塗りしていく、というのが良いのかもしれませんね。

よく使うメッキシルバーでも検証すればよかったと少し後悔

自分としてもよい勉強になりました。

今度実機で実際にやってみようと思います

そして、なんにしてもレッドの塗膜が弱い…

綺麗に発色するぶん勿体無いのでどうにかしたい

今後も色々と検証してみたいと思います。

コメント等いただければやれる範囲ではトライしてみようと思います!

それでは、また!

スポンサーリンク

-プラモデル, 趣味