プラモデル 趣味

【製作レビュー】メガミデバイス新素体!バスタードール ガンナーを素組み

2024-06-15

当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。<景品表示法に基づく記載>

とりくち

こんにちは、とりくちです。

メガミデバイスの新素体シリーズ、バスタードール系が概ねパラディンを残して出揃ってきましたね。(2024年6月上旬現在)

自身は購入を見送っていたものの、世間では出来の良さが好評。

ガンナーに再販がかかっていたこともあり今回購入、レビューと至りました。

このページを見にきていただいた方はすでに購入された方が多いのではないでしょうか。

実際、組んでみた感想はいかがだったでしょうか?

自身としてはかなり満足感のあるものでした。

え?まだ買っていない?!

そんなあなた!

せっかくなのでこのレビューを読んで購入の参考にしてくれればと思います。

この記事を読んでわかること

  • バスタードールガンナーの良いところ
  • ここはこうして欲しかった
  • 改造パーツの参考

もくじ

  • 素組みでの感想
  • おしいところ
  • 今後の改造予定
  • さいごに

この記事ではメガミデバイス バスタードールガンナーの素組みレビューになります。

その後、BOOTHで集めた商品の追加をしていく感じです。

そんな感じの改造計画も載せています。

素組みでの感想

さくさく組めるのに合わせ目が出るところが少ない素体。

股関節周りが個人的に大きく変わった印象です。

左右が独立した可動を持たせることが可能になりました。

これによって下半身の複雑な表現も可能になるのかな。

Block2の股関節部
Block1(旧メガミデバイス)の股関節部

フェイスパーツの裏面は本シリーズから大幅変更

そのため、hアイズ化は以前の方法ではなく、別の工作が必要か?ちょっと検証が必要。

フェイスパーツを裏側から。

素体モード、胴体の合わせ目消しで接着してしまうとコスモードに変えられないから注意が必要です。

ライトアーマー、フルアーマーモードは一部ハードポイントを選べるようになっていました。

  • 3mm軸にするのか
  • 3mm穴にするのか
  • ハードポイントの用途廃止

3種類選べるところが多くあります。

ハードポイントが選べる部分

これは作っていて非常に楽しく妄想が膨らんでいきましたね!!

ただ、他の部分に穴が多くなってしまっているのが印象に残ってしまいました。

この辺りの拡張性の多さは万人受けを考えるとしょうがないのかもしれない。

おしいところ

自身のおしい!と思ったところは下の1点のみです。

それは頭部パーツの差し替え部分になります。

素体時とライトアーマー時の頭は前髪、ツインテールを差し替えるだけ。

前髪がもう1つあるだけでほぼ頭部丸ごと差し替えで色々できます。

なのであと前髪一つあれば・・って思ってしまいましたね。

今後の改造計画

改造の予定は以下のアイテムを組み込もうと思っています。

  • 朱羅改造パーツセット
  • ガトリングソード(カフェコンレチェ)
  • koi-form(鯉印)
  • Sジャケット改(白純工房)
  • UCテックスニーカー(UnderConstruction)

BOOTH(リンク先は紹介記事)で購入したものがほとんどです。

これを追加、加工していこうと思っています。

一つ一つの物についても製作過程でどんな事が起きたか(主にトラブル系)を発信できたらと思っています。

さいごに

バスタードールシリーズのガンナーの素組みレビューは以上です。

今回は正直なところ、以前集めたパーツをミキシングするためのBlock2の素体が欲しくて購入したのが大きかったです。

ですが、素組みでも魅力的なキットでありました。

純正ガンナーとしても残るようにもう1個欲しくなってるのが本音です。

先ほどの感想にも述べましたがハードポイントの付け替えは改造の幅を広げる非常によい構造だと思っています。

確実に進化を遂げているこのシリーズ。

引き続き手に入ればレビューしていこうと思っています。

それでは、また!

スポンサーリンク

-プラモデル, 趣味